他のDIARY
今月は毎日更新復活
ちょっと頑張り過ぎたかな・・
データが重くなってソフトの更新がスムーズにいかなく
なってきたので、そろそろブログデビューしようかと
考えています。
上手く出来るかどうか分かりませんが、とりあえず4月から
ちょこっと やってみますネ
引続き おつき合いいただければ幸いです。
写真は谷保天神のニワトリ
鳥居をくぐったらコケコッコーと出迎えてくれました。


今朝の激しい雨と風が心配でしたが野川の桜は満開でした。
晴れ渡った空に枝を広げ パッと花を咲かせて辺り一面桜色
いつもと違う風景は手品みたいです。
種も仕掛もあることを知り、それでも舞い上がり散ってゆく姿に見とれ、 想いを重ねて
短い時を慈しみます。
いくつかある桜の語源の中で「神様が宿る場所」という説に
やっぱり という気持ちになったのでした


新しい お店に移ったWill cafeさんへ伺いました。
谷保天神がある長閑な通りに御自宅があって、1階が店鋪
ちっちゃな花壇や出窓、木のドアがステキです。
久しぶりにホウレン草とサツマイモのキッシュプレートをいただき幸せなひととき
紫芋のチーズケーキも砕いたクルミが底に敷き詰められていて舌鼓を打つ美味しさでした。
ハーブティーもWill cafeさんで本当の美味しさを知り、必ず頼んでしまいます。
ゆったりした空気が流れる店内には焼菓子もいろいろあって、ご近所の方やカフェのお客様も
楽しみにされているようです。
こちらに移ってからカフェは週3日、お菓子作りと納品に2日と分けたら、集中して丁寧に
取り組むペースができたとのこと
今日は秋頃また一緒に何かやろうという話で盛り上がりました。
今度は「DOGDOG」展
Will cafeさんの素朴なワンコとアトリエnの とぼけた犬のコラボレーションです。
詳しい内容が決まったらダイアリーで お知らせしますネ!

今日は初夏のような爽やかなお天気
洗濯機を4回まわして玄関に出しっ放しにしていた
ブーツを陰干して片付けたらスッキリしました。
この頃は まめに掃除機をかけているので
掃除力もついてきた気がします。
オマケのような相乗効果もあって気になっていた場所も
ついでにキレイにしたり・・
ヒヨドリが来るようになってからは窓もよく拭くように
なったのでピカピカです。
キレイなガラス越しに見る世界はホントに美しい!

最近バジル ペーストにハマっています。
トーストに ちょこっと塗るだけで朝から御馳走!
湯でたてのパスタにバジルペースト+トマトソース
+醤油も最近のヒットです。
カンタン&美味しいリストの上位にランクイン
こういう手応えのある風味ってヤミツキになってしまいます
ネットで作り方を検索したらバジルとニンニクをすり潰して
オリーブオイルを加え、塩で調味して好みで松の実や
パルメザンチーズを加えるだけとお手軽でした。
今年は窓辺でバジルを育ててみようかな・・

桜のつぼみが膨らみ始めて いよいよカウントダウン
桜の葉切り蕎麦、桜のソフトクリーム、桜梅干、桜のチョコ
便乗して桜尽くしで盛り上がっています。
今年は お花見ピクニックを企画しているので、どんなお弁当を
作ろうか思案中・・
「桜」というキーワードで皆が踊り出すバブルです。
踊らされているというより 実は踊りたいのだから
パッと弾けましょう!
そして桜が散るのを見送ったら、一段昇って新年度
ネジを巻くように今年も日本全国ぐるっと巡ります。


野川を散歩して顔見知りになったカワイコちゃん達を順番に御紹介したいと思います。
本日はウサギのマーブルちゃんとフレンチブルドックのブルちゃん
マーブルちゃんはもう一匹のウサギさんと交代で散歩に来ています。
飼主さんの言葉が分かるようで名前を呼ぶとピョンピョン跳んでくるのがラブリー
とっても人懐っこくて私の所にも跳んで来て、フサフサの毛を触らせてくれました。
つぶらな瞳のブルちゃんは こう見えても女の子、フレンチブルドックってたまらなくキュートです
じっと見つめられてメロメロに・・
写真を撮らせてもらったり飼主さんとお喋りしたり、野川での ちょっとした出会いは
あまり人と関わらない仕事をしている私には貴重です。
いつもの あのコが元気に散歩しているのを見かけると フッと温かくなるのでした。


お仕事が立て込んでいるので気合を入れる為に森のギャラリーさんでランチ
天然酵母のパンのカツサンド最高です。
イチゴのシフォンケーキとカフェオレも大満足のボリューム
柔らかな陽射しと気持ちいい風が吹き抜けるテラスは犬連れのお客様にも人気で
犬用の水やクッキーも用意され 至れり尽せり・・
最近ライブも始めたようで同じ敷地内に焼肉屋さんも登場しました。
心地よい空間が充実していくのは自分の引出しが増えるようで嬉しいです。

そんな訳で私が育てられるのは せいぜいゴムノキぐらい・・
この垢抜けない植物が昔から妙に気になっています。
ここで暮すようになってからはドンピシャリと馴染んで
すっかり家族の一員
先日、覗いた玩具屋さんで天井まで伸びた大きなゴムノキに
驚いて感激していたら、親切なお店の方が挿し木用に葉を
分けてくださると おっしゃってくださいました。
大きくなる品種らしいので、お気持ちだけ有り難く頂くことに
生命力に溢れた逞しいゴムノキ、花言葉は「永久の幸せ」です。

大きなアボガドの種、すぐに捨てられずにシンクやテーブルの
上に しばらく転がしています。
手のひらでコロコロすると心も まるくなるような・・
水栽培で発芽を試みても上手くいったことがありませんが
陽射しが強くなると懲りずに またチャレンジ
種から育てられる人を心から尊敬してしまいます。
アボガドは半分にカットしてスプーンでそのまま食べることが
多いので、料理に使いこなせる人も憧れです。
友人が教えてくれたオシャレな簡単レシピ
サイコロ状に切ったアボガドにボイルした小エビを加え
レモンとマヨネーズ、塩、胡椒で和えたサラダ
固めと柔らかめの二つのアボガド、胡椒は黒白赤の3種類を
使うのがポイントだそーです。

夕方、仕事を終えて外に出ると 太陽が西の空の上の方に
まだ ありました。
たっぷり2時間は歩けそうだと思いながら深大寺方面へ
冬のような寒さでも日は すっかり長くなっています。
ぼやけた太陽が照らし出す光景は幻のようで
いつもと どこか違う穏やかさ
祝日だからかも しれませんが、この ゆったりした時の流れは
子供の頃と同じだと気付いて、時空を越えたような不思議な
気分になりました。
ふと 星野富弘さんの詩が音楽のように流れて
辺り一面を包みます。
「立っていても 倒れても ここは あなたの手のひら」

冬のような寒さが続き 厚手のセーターが手放せません。
こんな日はココアを飲みながら暖かな部屋で沖縄関連の本を
眺めるのが和みます。
真っ白なビーチと綺麗な海、今一番行ってみたい場所です。
昨日ぶらりと立ち寄った本屋さんで地球の歩き方の石垣島ムックが
目に留まったので 思わず購入
行けるかどうか分かりませんが竹富島の詳しい地図を見ているだけで
楽しい気分になりました。
今日はネットで格安ツアーを検索したり、スケジュール表を睨んだり
自分が何を望んでいるのか少し見えてきました。

春は猫の換毛期なのでコーミングが欠かせません。
今日もどっさり冬毛が抜けて大収穫
ストーブに近付きすぎて黄ばんで焼け焦げた毛や 外で
ホコリまみれになった薄汚れた毛が なんだかネネらしくて
愛おしいです。
バッチイ毛のマニアになりつつある この頃
コーミング好きのネネはステンレスのクシを見せるだけで
ゴロンと転がって目を細めます。
撫でるように愛情を込めて優しく優しく・・
ネネと きちんと向かい合う時間です。

3月の桜、大寒桜(オオカンザクラ)が満開です。
写真は神代植物公園の大木で花は やや大きめの薄桃色
まるい花びらの先端に切り込みがあるのが特徴で
若草色の葉も出ています。
広がりのある枝振りや花期が長いのが大らかで、近所にも
日当たりの いい場所に小さめの木があって早春のシンボル
先日、野川沿いでも大寒桜を見つけて 嬉しくなりました。
桜はやっぱり特別です。
淡いピンクの花びらが青空に溶け込んで フワリと気持ちも
舞い上がりました。

スーパーで殻から はみ出している ふくよかなアサリを見ると
素通りできずに本日もお買い上げ
春キャベツはフワッと柔らかそうなのを真剣に選びます。
ざく切りにしたキャベツと砂抜きしたアサリを鍋に放り込み
お酒を少し振りかけ中火で2〜3分加熱すると あっという間に
完成の料理、味付けしないでこのままが一番美味しいです。
この時期は そのままの味を楽しめる食材が盛り沢山で
手抜き料理派には嬉しいかぎり
1cm程 水を入れた鍋に薄皮を剥いた新タマネギを まるごと
置いて弱火でトロンと蒸煮も仰け反る美味しさです。

お向かいさん家の2階の網戸が閉まっていたら留守ということで
暗黙の了解になりつつある野良猫さんのお世話
ふと窓から見下ろすと うずくまっている寅さんを発見!
お向かいさんのポストの上に置いてあるドライフードを
山盛りお皿に入れて差し出すと 箱座りしたまま御上品に
召し上がりました。
以前はガッついていたのに おっとりした性格になったようです
でも目付きは相変わらず悪くて、撫でようとしたらパッと
逃げるように去っていきました。
そんな可愛くないところがカワイイ寅さん(勝手に命名)
ネネもかなり気になる存在です。

オシャレな映画を観たら春らしい服と靴が欲しくなりました。
お店の人に勧められたシルバーのロファーは履きやすくて
見た目もキュートで即決、シフォンのブラウスに合わせて
パステルカラーのカーディガンも購入!
アクセントに以前 作ったビーズのコサージュを胸元に
付けてみたら、よく似合いました。
ベーシックな服しか着ないので小物やアクセサリーは重要な
アイテムです。
なかなかアクセサリーにまで お金が回らないので大抵は手作り
趣味と実益を兼ねて楽しんでるといったところ
この頃は ちっともビーズをやっていないので、春から夏に
向けてデザインを考えてみようかな・・

打合せで新宿に出た帰りに ずっと観たかった映画「マリー
アントワネット」に ようやく御対面
ステキな映像と音楽にワクワクしながら楽しめました。
思っていたより展開がなかった分、映画に込められた
メッセージはシンプル
消費社会の現代に通ずるキリのないゲームのような
いつまでも満たされない空しさと息苦しさを感じました。
ヴィヴィッドなベルサイユ宮殿と対照的なナチュラルな
草原のシーンが印象的で、クレイジーキルトみたいに
散りばめられた音楽やドレス、お菓子も魅力的
キルスティン・ダンストは茶目っ気があって妖艶な瞳で
表情美人なところが この映画のマリーアントワネットに
ピッタリでした。
映画を観終わった後は何の学びもないままピエール・
エルメに直行、ホワイトデーということもあり お目当ての
マカロンは完売でしたがドゥ・ミルフィーユは残っていて
ラッキーでした。


家の近くのハクモクレンが今年も一斉に蕾をつけました。
純白の花は神々しくて、知らぬ間に溜った澱のようなものを絡め取ってくれるような清らかさ
見るというより拝むように見上げてしまいます。
今日は電車に乗って数駅先の大きな図書館へ 久しぶりに出掛けました。
いつもなら15、6冊選ぶのに今日は背表紙を眺めただけで満足してしまい、とりあえず2冊だけ
館内のソファに座って雑誌を めくっただけで睡魔に襲われウトウト・・
本を読むにはパワー不足でした。
3月に入って寒さがぶり返し、暖かな図書館はオアシスのよう
本を読む人も読まない人も隣合って いられるのが平和だなぁと思いました。


ようやく確定申告から解放されて、思いっきり駆け出したい気分
いつもの散歩道は草花で いっぱいです。
大好きな空色の花に導かれ ナズナ、ホトケノザ、紫花菜も日溜まりで風に揺れていました。

晴天の 青に緑の 春かざし 光に透けた 日常幸福・・・字余り!

メチャクチャでも思わず歌いたいのが春
浮き足立ってフキの葉の下を そおっと覗いたら、コロボックルにも会えそうな気がするのです。

昨日ニワコヤさんで いただいたパンプレートはスープもオムレツも
ひと味違っていました。
スープの後味が爽やかなのは どうしてかと尋ねたら、スパイスの
クミンとキャラウェイが入っているからとのこと
キャラウェイは初めて聞く名前で調べてみたら、セリ科の植物の実
爽快な香りと ほのかな甘みと ほろ苦さが特徴で 、ヨーロッパでは
人や物を結びつける力があると信じられていたそうです。
このため大事な荷物の盗難防止としてお守りのように入れられたり
惚れ薬の材料に使われたり、料理やお菓子、お酒に留まらず
幅広く用いられたスグレモノ
スパイスは上手く使いこなせませんが、S&Bのスマート・スパイス
シリーズは100円と手頃なので、ちょと試したい時に重宝しています。
ひと振りで美味しく変身!

(C) niwa-coya  (C) AOYAMA KENICHI
ずっと心待ちにしていたニワコヤさんのカフェが6日にオープンしました!
展示スペースも広くなり お茶やケーキ、ゴハンも食べられるギャラリーになって
火〜土曜 営業(日、月 定休)と充実
今回もアプローチのレンガ敷きから床張り、ペンキ塗り、タイル、電気配線まで全て
手掛けられたそうで、よく観察すると椅子も手作りのがあったり・・
演劇をされているニワコヤさんの作り出す世界は どこか舞台のようにも見えて
映画「カモメ食堂」を思い出しました。
アットホームな非日常的空間で登場人物の ひとりになって、本日のパンプレート
珈琲&ケーキを いただき シアワセな ひと時
今月開催の青山健一さんの「Birth展」はキャンバス、段ボール箱、布、ボール、セラミック、封筒
スリッパと様々な素材で平面から立体まで自由自在に駆け巡るリズミカルで楽しい作品でした。
24日にはライブペイントもあるそうです。
豊かな発想が渦巻くニワコヤ ワールドが これから ますます魅力的な場所になってゆきます。


近所のスパゲティ屋さんのランチも春
プチッと弾ける鮮やかな緑色のグリンピースにシャキッっと
体も目覚めます。
今年は鼻がムズムズするので花粉症対策に元気な野菜を連日摂取
新タマネギ、春キャベツ、菜の花、セロリ、スナップエンドウ
そら豆、アスパラガス・・
春野菜のオンパレードに元気をもらって体のリズムを整えます。
ほんのり甘く ほろ苦くて、出会いと別れが交差する春らしい
味と香りに遠い日の記憶も蘇りました。

お仕事の合間に現実逃避
エンドウ豆の消しゴムスタンプを作ってみました。
いつも使っている一筆箋に押してみたら春らしい感じになって
ちょっとワクワク
4月は桜、5月はツバメ、6月は紫陽花、7月は金魚かな・・
思いついた時に作れるように いろんな形の消しゴムを
買い置きしていて、スタンプ台も10色ぐらい持っています。
靴箱に詰め込んだスタンプと道具が一杯になってきたので
そろそろ専用の御道具箱が欲しくなってきたところ
友人宅で100個以上の消しゴムスタンプで遊ばせてもらって
すごく楽しかったので、自分でも作るようになりました。
肩の力を抜いてカンタンにできるのが魅力です。

どこか出掛けたら何かしらお土産を買います。
たいてい食べ物で普通のパン屋さんの食パンだったり
老舗っぽい お店の お菓子だったり・・
家に帰ってからの お楽しみがあると二度楽しめます。
先日の浅草土産は雷門堂さんの黒糖雷おこし
蒸かして煎って膨らませたお米に黒糖とカラメルが落花生と
絡んで絶妙です。
大きな袋いっぱい入って400円というのも嬉しいプライスでした
見た目より軽くてサクサクっとした食感も再発見の美味しさ
また食べたいと思わせるお土産です。

春なので器もスッキリ軽やかな磁器をプラス
引越し祝に頂いた5枚セットの銘々皿は それぞれ植物の
絵柄が違っていてツルンと滑らかな白が眩しい美しさです。
自分では磁器は ほとんど買わないのでテーブルの上で
並び変えて組み合わせを考えたり、イメージを膨らませて
意外な面白さに気付いたり・・
小さなことでも普段の枠を越えると出会いがあります。
いつもの行動パターンを変えてヒョイっとジャンプしたら
きらきらの春に出会えそうな気がしました。

暖かくなるにつれて窓辺のミカンを食べに来るヒヨドリは
少なくなりました。
今日は春の嵐、南風に乗ってやって来たのは くちばしの
付け根が黄色いヒヨドリ
花粉が付いているだけかもしれませんが、何かしら目印が
あると同じ鳥だと判別できます。
今日は4、5回やって来て今朝 新しく置いた夏ミカンを
勢いよく ついばんでいきました。
茶色い頬もブルーグレーの羽も すっかり馴染んだ頃
桜の咲く頃が旅立ちの時です。


友人の弟Oさんが出演するということで江戸東京博物館で開催された「大江戸ジャズ祭り」へ
行きました。
シングシングシング、A列車で行こうがビックバンドで演奏されると心地よいリズムに体が揺れて
賑やかで華やかな世界にトリップ
Oさんがリーダーのジャズデストロイヤーズは朗らかでゴキゲンなラテンのナンバーや
オリジナルの曲、しっとりムーディーな曲まで幅広く聴かせてくれました。
その後、友人達と浅草を散策、仲見世通りを ぶらつき出店でお煎餅やお団子を ちょこちょこ
頬張り、スマートボールで遊んだり、こだわりの もんじゃ屋さんにも行きました。
締めは文豪達が通った老舗喫茶店アンヂェラスでスイーツ
池波正太郎好きのCさんは いたく感激していました。
休日は皆でワイワイ騒ぐのが一番のリフレッシュです。


春を呼ぶ風物詩になっている深大寺の だるま市、昨年に引続き今年も行ってきました。
だるまは微妙に形が違っていてお腹が ふっくらしたのを好む人や表情で選ぶ人など様々
カラフルな だるまは色によって開運・厄除け・運気アップの意味が込められていて
ちなみに黒はストーカー厄除けだそうです。
ずらりと並ぶ露店も かなりの数で見応えがあり、本物の白ヘビを頭にかざして祈願してもらえる
怪し気なのから定番の金魚すくいまでバラエティーに富んでいます。
お好み焼きも広島風、大阪風、月島風と10件近くあって迷いましたが、卵2つ&ベーコンの
ボリューム満点に決定!
境内の階段に座って熱々をいただき、お次はベビーカステラの焼き立てを頬張り懐かしい味に感激
甘いものと塩っぱいものを交互に食べたくなる誘惑に駆られながら、焼きトウモロコシ
じゃがバター、チョコバナナ、焼きイカ、おやき、焼き栗、佃煮、リンゴ飴、漬け物と冷やかし
飴細工の前でピタリと釘付け、思わず猫をリクエストしてしまいました。
お祭りって幾つになっても楽しくて子供に戻ってしまいます。


この頃ネネは絶好調!
病院の腎臓サポート ドライフードが良いようで5才ぐらい若返った感じです。
機敏な動きと旺盛な食欲、毎回私のゴハンを欲しがって少しあげないと いつまでも鳴き止みません
お向かいの猫好きの奥さんがネネの鳴声に敏感で、可哀想だと よくおっしゃるので
ネネ用に魚や肉を用意してゴハンコール対策・・
ある日のネネのメニュー
朝 高齢猫用ウェット半分 腎臓サポートドライ少し
昼 腎臓サポートドライ
夜 腎臓サポートドライ+魚(塩辛くない新鮮な焼魚)たまに鳥肉のボイル
間食(1日10回ぐらい) 腎臓サポートドライ少し
おやつ アイスクリーム、カッテージチーズ ほんの少し舐めるくらい
くいしんぼうのネネは外のゴミ箱を漁ったり、思いっきり鳴いて抗議するので
↑のようなメニューになりました。
ネネの食べっぷりも また御紹介しますネ☆

いよいよ3月、春です!
直売所で分けていただいたミモザをテーブルに飾ったら
部屋がパッと明るくなりました。
以前、バーニーズでミモザの香水を見かけて それ以来
ほのかなシトラスの香りも春のイメージです。
ハイビスカスとドライフルーツの紅茶にミモザとスミレの
砂糖漬けを入れて紅茶も春
ほんのり甘酸っぱいルビー色の紅茶に砂糖が溶けて
スミレの花びらが浮かぶのを眺めていると乙女な気分に・・
くすぶっていた やわらかな本能が目覚めて
ちょっぴり優しい人になれるような気がしました。
TOP
他のDIARY