他のDIARY
11月は怒濤の忙しさでダイアリーの毎日更新はさすがにムリでした
残念ですがサッパリした気持ちでもあります。
今月は病気の本や病院のポスター、製薬会社のパンフレットの
お仕事が続き、患者さんやその御家族が少しでも安心できるような
イラストを心掛けました。
ちょっと風邪気味で私も弱っていたので心細い気持ちに寄り添えた
のかもしれません・・
元気な時には分からないことがあるものです。
忙しくても「休養」もしっかり組み込んで、少しでも長く健康を
維持していきたいと思います。

直売所に地物のミカンがあったので試しに買ってみたら
橙色で味が濃く、すっかりハマってしまいました。
大小様々で色も自然のままといった感じ・・
皮も捨てずに天日干しにして、市販のお茶パックに入れて
入浴剤として利用しています。
ミカンの皮に含まれている油分がお湯に溶け出し皮脂を
包むので保温効果があり、酸化還元作用、鎮静効果も優れた
冬にピッタリの入浴剤です。
ほんのり色付いた柔らかなミカン湯で温泉気分を満喫
自然の優しい香りが落ち着きます。


先日、久しぶりに深大寺と神代植物公園へ行きました。
ちょうど紅葉が見頃で すっかり景色が変わっていてビックリ
このところ忙しくて のんびり散歩も出来ず、ひきこもりのような生活を送っていたので
澄んだ空気を思いきり吸って、美味しいお蕎麦を食べたら時間を取り戻せた感じです。
バラもまだ沢山咲いていて何度も顔を近付けて自然の力に癒されました。
植物公園前の松葉茶屋さんで温かい天ぷら蕎麦を頼んで ひと休み
桜の枝が香ばしく燃える焚き火の側でいただく お蕎麦は最高でした。
冷たい空気と一緒に手打ちの蕎麦をゆっくり味わい、柚子が刻まれた出汁を飲み干したら
磨り減った心と身体が満たされてジンワリほかほか・・
寒い季節は自然の美しさや人の優しさ、心のこもったものが身にしみます。


Will cafeさんの依頼でまたクッキー型を作りました。
文京区にある雑貨屋さんの5周年記念のニワトリとWill cafeさんのクリスマスと来年の干支の
イノシシの抜き型
ニワトリは雑貨屋さんのトレードマークだそうで、デザインを任されたので図鑑を見ながら
ラジオペンチでアルミ板を曲げて なんとかニワトリにしました。
クリスマスはサンタさんの長靴と帽子、イノシシは特徴を掴むのが難しくてブタにしか見えません
アイシングしたら少しはイノシシに見えるかも・・
来年はWill cafeさんにクッキー作りを教えてもらえそうなので、いろいろなバリエーションの
抜き型を作って遊びたいです。

怒濤の忙しさでダイアリーの更新ができませんでした。
年末年始にかけてドタバタしそうなので、このへんで毎日更新を
のんびり更新にしようと思います。
あと数カ月で毎日更新が1年間達成だったので残念ですが・・
執着していることを手放すのは勇気がいるものです。
それより ここまで情熱が続いたことが不思議
毎日更新にこだわったのは ふと見つけた足元に咲いている花を
取り上げたかったから、見過ごしてしまうような小さなことを
私なりに切り取って大切に思えたらステキだなと思ったのです。
振り返ると変わり映えのしない毎日も普段の暮らしも
かけがえのない瞬間となりました。
長い間アトリエnにおつき合いくださってありがとうございました
これからは肩の力を抜いて呑気に綴っていきますので
たまに覗いていただけたら幸いです。
今後とも どうぞ宜しくお願い致します。

綾戸智絵さんのコンサートへ行ってきました。
オーチャードホールで3日連続の初日
2時間たっぷり歌とトークで綾戸ワールドに引き込まれ
構成も見事で圧倒されました。
おしゃべりがホントに面白くて会場は笑いの渦
パワフルなエンターティナーに元気をいっぱいもらって
みんなニコニコでした。
仕事で集中したい時に綾戸さんのCDをよく聴いていて
いつかコンサートへ行きたいと思っていたので実現できて
よかったです。
みんなをゴキゲンにする才能に感謝!

喉の痛みが直らないので近所の病院へ
30分程で診ていただけて助かりました。
先生は面白い方で気軽に相談にのってくれそうな雰囲気
家から数分の場所に頼れる病院と先生がいらっしゃることが
分かって心強いです。
ここ何年も病院のお世話になることが ほとんど なかったのですが
メンテナンスが必要な年齢になってきたので、これからは気になる
ことがあったら、すぐに病院へ行こうと思います。
写真は病院でいただいたお薬、フルーツ味で美味しいです。

喉の痛みがまたぶり返してきたので大根ハチミツを作りました
大根を刻んでハチミツを大さじ3ぐらい加え しばらくおくと
大根からビタミンCがたっぷり溶け出た水分が出てハチミツと
溶け合ってサラサラの液体になります。
昔ながらの民間療法ですが作ったのは はじめてです。
喉を潤すハチミツには殺菌力があり疲労回復、整腸作用の
効果もあるそう・・
大根も優れた殺菌力があって解毒作用、消化酵素が多く含まれ
ているそうで、この組み合わせは最強なのです。
少しずつ飲んだりお湯で割ったり、喉の痛みが和らぎます。

ずっと探していたオリーブ色のブーツにやっと出会えました。
革の質感や形、踵の高さや留金の色、何かが少し違っていて
いつも見送っていたのですが、妥協しなくて良かったです。
玄関で ちょこんと澄ましているブーツを見る度、ニッコリ
大事に手入れして何年も履きたいです。
オリーブグリーンは大好きな色で、気が付くと身の回りに沢山
オレンジ、白、パープルに続くラッキーカラーです。
年齢的に好きなものと似合うものが一致しなくなって
オシャレも難しくなってきました。
その分、気合をいれて探すようになってONLY ONEに会える
確率も高くなった気がします。

塩辛いものを食べたら喉が痛くなって咳も出始めました。
喉が弱いので用心していますが ときどき油断して風邪と同じような
症状になってしまいます。
お仕事が立て込んでいて、来週はコンサートへ行く予定なので
何とかしなければ・・
とりあえずショウガをたっぷり加えた豚肉と白菜の酒蒸しを鍋一杯
作って身体を温めるものを摂りました。
腰にホカロンを貼ってマスクをして、薬局で勧められた喉の炎症を
押さえる生薬を飲んだら治まってきたようです。
体力を消耗しない程度に段取よく きびきび動いて掃除洗濯料理を
するのも荒療治の一環
どうすればいいかは身体が分かっているようです。


すっかり御無沙汰のネネですが御覧のとおり とっても元気です。
外で転げ回ってきたのでホコリまみれ、顔も鼻先も汚れているのがネネのトレードマーク
この後またご飯を食べて お向かいのチビちゃんを偵察に・・
お向かいさんは外で餌をあげている野良猫さんが最近来ないので心配していましたが
1週間ぶりにご飯を食べに戻ってきたと喜んでいました。
斜前のお家のニヤンタ君も懲りずに毎日 猫ドアの前で待ち伏せして、ネネも外のゴミ箱を
ひっくり返して前日の ひからびた魚を狙ったり、油断できません。
人間の足元を見ている一歩も引かない猫達に完全に振り回されています。

打ち合わせの帰りに駅のフルーツジュースの売店で一杯
見かけると かなりの確率で飲んでいます。
こういう所で売っているカレーパンやコロッケパンも好き
駅で配布している冊子も情報満載で ささやかな楽しみに
なっています。
近頃は見かけなくなりましたが、魚が泳いでいる水槽も
見つけると立ち止まって じっと観察していました。
新宿駅は今日も人がいっぱい
しばらくベンチに座って行き交う人を眺めていました。

修理に出したカメラの調子が また悪くなりました。
もう少し持たせたかったのですが、毎日のことなので新しい
デジタルカメラを買うことに・・
価格と機能重視で選んだのはオリンパスSP-510UZ
偶然ですが前のカメラもオリンパスCAMEDIA
電池式でゴツイところが気になりますが、大きいレンズと
10倍ズーム、接写が優れているところが気に入りました。
1GBのピクチャーカードと充電器を付けて お店のポイントを
利用したら なんとか予算内に納まって良かったです。
今度は5年保障にしたので5年は頑張ってもらいたいっ!
愛を込めて「OLY姫」と命名

手抜き料理が続いたのでビーフシチューを作りました。
赤ワインでじっくり煮込んだので、とってもいい香りです。
お昼過ぎに陶芸教室のHさんと靴のバーゲンへ行った後
家に来てもらって一緒に食べました。
Hさんとは教室の曜日が違うので、あまり会うことはなく
先日の展覧会でお喋りして近所だということが判明
家から10分程の坂の上のマンションに住んでいて、途中の
スーパーにはお互い毎日のように通っているのに Hさんは朝
私は夜 買物していたので一度も会うことはありませんでした
ふとしたことで接点ができたり、縁が繋がったり・・
新しい出会いはワクワクします。

FINANCIAL TIMESの上にマドレーヌを置いて撮影
Will cafeさんのラッピングに使われているピンク色の英字新聞で
私もお気に入りです。
マドレーヌもWill cafeさんのHPで紹介されていて、結婚式の
引き菓子に注文されたお客様の話を読んで好きになりました。
ある映画で主人公がマドレーヌを食べて記憶を取り戻すシーンが
あって、それが印象的で自分もマドレーヌを食べる度に結婚式の
ことを思い出せたらいいなと思った花嫁さんの微笑ましいお話
近所の小さなケーキ屋さんのマドレーヌは天然のバニラと
オレンジが入っていて、バターの風味と洋酒がしっとりマッチ
100パーセント幸せな気持ちにしてくれます。


ちょっと時間ができたので西荻窪へ
商店街で配布しているアンティークマップ片手にウロウロしました。
小さな街なのにビンテージショップや個性的なお店が沢山で、とても廻り切れないので北口方面の
気になっていたお店を中心に探索することに・・
豆千代モダンさんではレトロな着物にうっとり、三月の羊さんではお目当ての羊のパンが売り切れ
その代わり月光荘さんで個展をした時に知合った方の展示をしていて、また御縁があった事に感謝
無相創さんで古道具を じっくり見た後、夢飯(ムーハン)さんで海南チキンライス小を注文
鶏のスープで炊いたご飯に蒸したチキンがのって中国醤油、チリ、ショウガソースとスープ680円
とっても美味しかったです。
魯山(ろざん)さんで器を衝動買い、すごくいい品揃えで注目されているのが納得
駅の方へ戻る途中の花屋さんの店先に看板猫が2匹いて、西荻窪に漂っているほんわかした空気も
含めて大好きな街だなぁと思いました。
珍しいお香がいっぱいのTAOさんでお店の方に伺いながら甘くない柑橘系CITRONELLA
朝露が残る清々しい公園の香りMistとヨガ御用達のMEDITATIONを購入
どれも200円代と嬉しいプライスです。
最後にどんぐり舎さんで自家培煎の珈琲をいただいてタイムオーバー
次回またゆっくり訪れたいです。

急に寒くなったのでストーブやセーターを出しました。
古い家なので寒い朝には息が白くなることもありますが
それでも木の窓枠は魅力的で雨戸を閉めたり厚手のカーテンを
付ける気にはなれません。
家の中でもマフラーを巻いて頑張っています。
写真のマフラーは かれこれ8年目、安かったのに毛玉にもならず
くたくたに馴染んで温かです。
今年の冬も強い味方になってくれそう・・
この家で寒い冬を過ごすようになってから、不思議なことに
風邪を ひかなくなりました。
見えない力に守られている気がします。

最近の朝食はチーズと黒ゴマを のせたトーストとリンゴと
スパイスミルクティーです。
トーストは厚切りが好きですが、カロリーを考えて八つ切りの
食パンに変えました。
リンゴは新しい品種を見かけると試してみるのに、結局いつも
王林に落ち着きます。
写真は先日焼き上がったモーニングプレート
今回は釉薬の濃度が ちょうど良く出来ました。
このプレートに合う小ぶりのカフェオレボウルとヨーグルトの
器も制作中
プレートは一枚あると いろいろ使えそうです。

ダイアリーを毎日更新するのは大変ですが、アンテナを張り巡らして
いると、好奇心や前向きな気持ちがドンドン磨かれて、ありきたりな
日常が輝きだします。
一歩踏込んで観察すると美しい瞬間が いっぱい
もちろん その逆もありますが、できるだけ楽しい事、清々しい事を
切り取るようにしています。
振り返ってみるとキラキラ眩しくて自分の人生じゃないみたい・・
ダイアリーは なりたい自分になれる場所でもあります。
見てくださる方に背中を押してもらって、ネタを探しているうちに
理想の暮らしに近付けたのかもしれません
感謝の気持ちを忘れずに生きていきたいです。

森のテラスさんの もみじ市で買ったアノダッテさんのジャムは
果物と砂糖だけをクツクツ煮た無添加です。
組み合わせも心惹かれるものばかりで、迷いに迷って選んだのは
利平栗にバニラビーンズとラム酒、レモンと卵とバターの
レモンカート、ジャムというより上等なお菓子のよう・・
素材を生かした濃厚なコクとフレッシュな香りがフワッと広がる
深く やさしい 懐かし味わいです。
もみじ市では作家さん達のフリーマーケットもあって、北欧の
アンティーククロスと古切手の掘り出し物もGETしました。

陶芸教室の展覧会は明日で終了
会期中ちょこちょこギャラリーに顔を出して受付当番の方とお喋り
するのが楽しみになっていました。
教室はサボっているのに、こういうことは皆勤賞
私が当番の今日は教室のKさんが松茸弁当を差入てくださって感謝!
先生に珈琲を御馳走になったり、お客様に頂いたお菓子をつまんだり
お友達になったお客様と教室のHさんと意気投合して隣街の喫茶店で
長い時間語らったり・・
ステキな出会いが いっぱいの楽しい展覧会と連休になりました。
次回は陶芸教室日帰り温泉ツアーを企画中

(C)森のテラス
仙川の森のテラスさんの もみじ市へ
手作りの作家さん達のお店やワークショップ、ライブ、アニメーション上映、ランチ、お茶・・
盛り沢山のイベントを大勢の人と一緒に緑の中で楽しみました。
前の日からウキウキしていたのに出遅れたのでモロッコシチューとクスクス、熱々のホットドック
野菜の焼菓子、リンゴのキャラメルケーキは売り切れ
気を取り直してアノダッテさんのジャムを買って、中川ちえさんの菩提樹のハーブティーを
いただきました。
アイリッシュハーブとギターの演奏を聴きながら至福のひと時
明日はウクレレのワークショップと絵本の読み聞かせ、さーぼカレーのランチがあるようです。


陶芸教室の展覧会を開催しています。
皆さん辞めずに何年も続けているので、さすがに上手です。
ろくろを頑張っている人、絵付けに挑戦している人、鍋やポット、花器・・
ギャラリーにずらりと並ぶと、それぞれの個性が伝わってきます。
私は今年はサボってばかりなので、以前制作した陶額を少しだけ出展させてもらいました。
陶額のポストカードも置かせていただいたら、すぐに売り切れてビックリ!
ちょっぴり自信がついて、また頑張ろうという気持ちになりました。

お昼に蕎麦粉のガレットを作ってみました。
ガレットと聞くと構えてしまいますが要するにクレープのこと
蕎麦粉と牛乳と卵を混ぜて焼くだけ
蕎麦粉で作るクレープは栄養価が高く もっちりした食感
生地を滑らかにしてカリカリに薄く焼いたりパンケーキのように
小さく厚めに焼いて重ねたり、バターとメープルシロップ、蜂蜜
黒蜜、バナナ、生クリーム、なんにでも合う素朴な味です。
今日はハムと半熟卵に すりおろしたグリュイエールチーズの
ブルターニュ風にしてみました。
塩胡椒して四方を内側に折り曲げ、黄身をトロリと絡めながら
リンゴのお酒シードルのロゼと ちょっと気取ってみました。

今年も残すところ後2ヶ月、11月といっても日中は半袖でも
過ごせそうな陽気でピンときませんが、嵐の前のひととき
今年やり残している事を今のうちに やり遂げたいです。
11月は特別なイベントがないので印象が薄いのですが
紅葉で景色が美しくなったり、ブーツや巻き物でお洒落したり
年齢を重ねて ようやく良さが分かるようになりました。
写真は先日スーパーで買った明治屋さんのハチミツ
この頃、昔ながらの日本のデザインが気になっています。
桃屋やアオハタジャムの蓋のマークも妙に しっくりくるので
ビンも再利用
見過ごしている事が まだまだありそうです。
TOP
他のDIARY